top of page
  • 執筆者の写真nobuhiro nagai

クラブを倒す動作には右薬指と尺骨の関係が深く関わっている

今日は11月度の奈良グレージレッスン会初日。おかげさまで、13時から20時まで、ほぼフル枠が埋まり、休み無しでのレッスンとなりました。


常連さんが殆どですが、皆さん、いい方向に向かっている感があって、さらにそれをブラッシュアップしていく内容のレッスンが多かったです。

皆さん、クラブの動く方向や、身体の動かし方への理解は深まっていて、それらの動きにに対して矢印をつけて、掛け合わせていきながらエネルギーを作ったり、スイング効率をアップさせる感覚までたどり着いている方もいらっしゃいます。

これはシングルクラスやアスリート系の上級者に限っての話しではなく、いわゆるアベレージ層とか女性ゴルファーの方でも、こういうゴルフスイングへの理解といのは可能です。


練習時間や環境、ラウンドの経験や回数などの違いにより、上達の度合いは変わってきますが、自分の中に道標があり、確かな手ごたえを感じて頂いているのは、私としては嬉しい限りです。


その中で、次なる課題はバランスポイント基準でのリリースです。


ゴルフスイングに対する見方を、身体の中に軸や支点を作ってクラブを振るという仕組みではなく、空間を移動させるという切り口で見るのがバランスポイント基準です。


この仕組みの理解に使うのが、クラブヘッドのモックを使った模型を、4方向のゴム紐を使って左右の親指と薬指であや取りの様にコントロールしながら、ボールを打つように動かす5Dチャレンジです。


4本の指で4方向のチカラを現し、もうひとつのチカラが重力。釣りのオモリをバランスポイントを模した位置にぶら下げていて、これが5つめのチカラです。

もともとは4本の指での4つのチカラだけで4Dチャレンジでしたが、CG2タッチャブルの効果から、同じ仕組みをと思い、オモリをぶら下げてみました。


そしたら、視覚的にそのオモリが中心となって、ヘッド側とグリップエンド側が入れ替わる動きが、とてもよく見てとれるようになりました。


また、従来は薬指ではなく、人差し指で動かしていたのですが、前腕の尺骨&橈骨の関係から、尺骨に繋げやすい薬指で操作するようにしたら、情報量がブレイクしました。


いわゆる、テークバックの頂点を経て背中側にクラブを倒すという動きは、右薬指と尺骨の使い方と深く関わっているということが掴めました。


今日のレッスンでも、切り替えしの方向の修正に、5Dチャレンジを使いました。


模型のゴムを指にはめてもらい、綾取りのように操作して、その切り替えしてクラブを倒していく薬指と右前腕の動きを感じて貰いましたが、かなり掴むものがあったらしく、


「コレ、いいですね!」


との評価を頂きました。


そして、そこからミニクラブを右片手に持って貰い、クラブバランスポイントを基準にしてクラブを動かす感覚への繋げいくのですが、ここもちゃんと連結できて、空間に対してクラブの動かし方が変わる生徒さんが多かったです。


ということで、私も生徒さんへのレッスンから学ぶことが多い1日となりました。


さて、夜は新大宮でグレージ高社長と食事です。





毎度の焼肉屋ですが、今夜も安定の赤身肉が美味しかったです。


明日も何か学ぶことがあるか?楽しみです。




閲覧数:63回
bottom of page