nobuhiro nagai
秋晴れの下でのOOGC研修会。ムーンウォークはキマったのか?!
今日は素晴らしい秋晴れの下、10月度の茨城県オールドオーチャードゴルフクラブSNS研修会が開催されました。
毎回、テーマを決めてのレクチャーをスタート前におこなっていますが、今回は「テークバックの始動を見直す〜骨盤を回すスイングへ」という、まさに私にとってHOTな題材です。
今朝はアプローチエリアとパッティンググリーンでのレクチャーとなりましたが、骨盤の動きをベースとした左右の股関節の「キメる&フリーにする」の組み合わせについて説明し、そこからテークバックの始動が大事だというところへと繋げました。
また、そのバリエーションで、右股関節をキメてのアプローチも紹介しました。これは、ラウンドに入ってから、皆さん積極的に取り組まれていましたが、概ね好結果だったと感じました。
もちろん、昨夜の大発見であるムーンウォークについての仕組みも説明し、スイングの全体像も掴んで頂いてから、INコースよりラウンドレッスンスタート。
コースはグリーンも含めてターフのコンディションがよく、天気も併せて最高のゴルフ日和です。
私は主にムーンウォーク的な動きと、ダブルクロウグリップにトライしました。
ダブルクロウグリップは、やはり仕組みと道具がマッチしていない感じがあって、いい時と悪い時の差がハッキリしてしまいます。
それでも18ホールやり続けたので、ルーティーンの入り方や構え方の工夫を続け、それなりにノウハウの構築はできました。
今後は、このダブルクロウグリップの打ち方に合うパターを、作ることに取り組みたいと思います。
ムーンウォーク的なスイングについては、なかなか好感触でした。
左股関節をキメての右股関節フリーで、身体とクラブがテークバックの頂点へとたどり着き、そこから右股関節のキメに繋げながらクラブを右背中側に預けにいくわけですが、そこからインパクトに向かうところに、この仕組みのハードルがあります。
私自身もそうですが、やはり今日の皆さん、インパクトは左股関節をキメて身体の正面でボールをとらえる感覚で長らくゴルフをプレーされています。
しかしながら、このムーンウォーク的な仕組みでは、テークバックの頂点から右股関節をキメて右背中側にクラブを預けて、そのまま左股関節フリーで振り出していくのがポイントとなります。
そして、フォロースルーから左股関節を再びキメて、フィニッシュへとたどり着きます。
その、左股関節フリーでクラブを振り出すのは、古武術を今に伝える振武舘黒田道場宗家黒田鉄山先生から学んだ、居合の型の一本目の動きと同じです。
なので、ラウンドの後半からは、背中に預けたクラブを、左股関節フリーで抜刀するイメージにトライしましたが、ふたつくらいスパッ!と抜けた感のあるスイングができました。
素晴らしい秋晴れの下でのラウンドで、また、いろいろと学ぶことがありました。
引き続き、ムーンウォークのレベルアップと共に、いろいろとやっていきたいと思います。
来月のオールドオーチャードゴルフクラブSNS研修会は、11/26木曜日に開催です。
そして、その週末、11/28.29の週末で、那須国際GCのラウンドをメインとした、コンパクトでリーズナブルなラウンド会をセットアップできました。
11/28(土)に練習場レッスン。11/29(日)は那須国際CCでの18ホールスループレーでのラウンドレッスンです。
まあ、11/28(土)の夜の、那須国際CCロッジでのスキヤキでの忘年会がメインとなりそうな感はありますが、興味のある方はご連絡ください。
スキヤキのシメはカレー雑炊が定番です。是非、ご一緒しましょう!
(この前は、しゃぶしゃぶからのカレーうどん&カレーライスでした)