しばらくは日々の雑感の様な記事が続いておりましたが、今日から新しいシリーズに突入します。 現代的なゴルフスイングとして定義したハンマー型。仕組みとしては、身体の中に軸を作らずに、体幹とクラブを入れ替えていく動作でのゴルフスイングとなります。
その対極がムチ・振り子型。身体の中に軸を作ってクラブを振って、インパクトでヘッドをスクエアに当てていくゴルフスイングです。 このムチ・振り子のインパクトで重要なのが「左のカベ」。これにより手元が減速してシャフトのしなり戻りやヘッドの走りが生まれ、身体の正面でインパクトする感覚となります。 「インパクトはアドレスの再現」 という格言も、その仕組みでは真をとらえています。 今回、テーマとなっている右のカベは、ムチ・振り子でいうところの、「テークバックにおける右のカベ」とは違います。これはよく「右の膝を動かすな」とか「右にスウェイしてはダメ」と諭されるカベです。 このシリーズで言うところの右のカベは、空間を仕切るパーテーションの様な意識です。これは11月の終わりに、奈良でのレッスン会の際、常連さんにハンマー型のスイングを指導している際、現場から生まれました。 過去にカテゴリーを作りしばらくかけてハンマー型のスイングの「節」という概念を説明しましたが、節は支点でもあります。 その節の約束事が、「節の向こうには関わらない」です。つまり、節を支点として、体幹とクラブを入れ替えてのスイング動作を行う際に、節(支点)の向こう側に対して自分から積極的に働きかけをしないという事。 これが、フェースローテーションの少ない、現代的なゴルフスイングに繋がります。 ムチ・振り子では、インパクトにかけてヘッドが加速するのに比例して、フェースが開こうとするチカラが発生するので、それを打ち消す努力をゴルファーが行う必要があり、その中でインパクトフェース面スクエアを作るのがナイスショットに必要な技術です。 つまり、最後(インパクト)まで、ゴルファーがフェースコントロールに関わり続けなければならないのがムチ・振り子型となり、それをフェースローテーションという技術で満たしているのです。 ハンマー型での節の概念から「節の手前(体幹側)と向こう(クラブ側)」という、セパレートされたふたつの空間の意識は既にありましたから、それが素となり2部屋に仕切るパーテーションとしての「右のカベ」が出来たという流れになります。 先ず「右のカベ」の概念が生まれた11月30日、Facebookに動画付きであげた記事を貼り付けます。 2019/11/30 奈良グレージレッスン会 右のカベを発見 この動画ではまだ分かり難いかもしれませんが、右のカベで空間を2部屋に分ける事で「自分が仕事をする部屋」と「クラブが仕事をする部屋」が明確になりました。この翌週の12/5に忘年ゴルフがありましたが、そこで2部屋のゴルフスイングにトライしたら、アイアンショットの精度がとても良くなりました。 2部屋の視点で考えると、ボール位置を基準とした絶対的なターゲットラインは自分の部屋の中にあります。しかしながら、多くの悩めるアマチュアゴルファーの場合、テークバックがスタートしたとたんクラブの部屋に連れていかれてしまい、その後、殆どのスイング動作をクラブの部屋で行ってしまうという状況が理解できます。 これは、ここ数年来、私がゴルフスイングの正体として真ん中に据えている 「クラブとのやり取り(引っ張り合い)」 と同じ事で、いわゆる「クラブに負けている」状態です。 となると、何とかクラブの部屋から自分の部屋に戻してインパクトしなければならないので、それをアシストしてくれる機能を持ったクラブが、多くの悩めるアマチュアゴルファーにとってやさしいクラブとなり、まさにそれがXXIO。 ご存知の様に、ここ何代かのモデルは、スイングに働きかける機能を持っている事をXXIOは謳っています。 「シャフトのバランスポイントを換えてインパクトへのしなり戻りをスムースにする」 「クラブ全体のバランスポイントを換えて身体から離れなくする」 「グリップエンドに重さを仕込みテークバックでクラブが身体から離れなくする」 これらは全て、①クラブの部屋から自分の部屋に戻ってインパクトしやすい ②クラブの部屋にもっていかれずに自分の部屋でスイングする、という点を、ゴルフクラブとして助けてくれる機能になります。 左のカベでの1部屋で正しいインパクトが出来れば、何も2部屋でなくてもいいいのでは?と思われる方もいらっしゃると思いますが、これは私が身をもっての低ヘッドスピードゴルフで検証済みです。 少なくとも長さは45インチで、460CCの現代的なドライバーを2部屋のハンマー型のゴルフスイングで打った方が、ドライバー、アイアンともに飛距離が出ますし精度が高いです。 最近は技術にしてもクラブにしても「こっちの方が飛ぶ!」という様な、比較誇大広告的表現は揶揄される傾向にありますが、自分が努力すれば得られる結果がそこにあるのだから、それにトライするのはゴルフの道から外れている事ではないと思います。 11/30から約1カ月が経ち、だいぶレッスンの現場でこなれて来た感があるので、満を持して(?)の新シリーズとなりますが、2部屋でのゴルフスイングのポイントは以下となります。 ①テークバックは自分の部屋で頂点を向かえる(1部屋で) ②頂点から切り返してクラブはクラブの部屋へ預ける(ここで2部屋)
③自分は自分の部屋で仕事をしてクラブはクラブの部屋で仕事をしてスイングする (2部屋のままボールを打ってフォロー~フィニッシュへ) これを右のカベ基準で身体の動きを整理すると ①右のカベに上っていき ②クラブと身体が分かれて(テンションを作る) ③分かれたまま右のカベから下りてくる(回転する) これが、先日の記事に上げた、新日本プロレス史上初2大タイトル戴冠中の内藤哲也選手の必殺技ディスティーノ。その運動の仕組みである ①相手の身体を軸に上っていき(逆上がり動作) ②首周りで旋回して(運動エネルギーを作って) ③相手を地面に浴びせ倒す(重力落下で下りてくる) まで繋がっています。 右のカベを使う事で、さらにゴルフスイングとディスティーノが、運動として一致してきました。 これからしばし、この2部屋でのゴルフスイングをメインとしたシリーズが続きます。
コメント