top of page
執筆者の写真nobuhiro nagai

パターは1部屋でバンカーも1部屋かな?

このブログの低ヘッドスピードゴルフシリーズの内容を引用してのコラムを「みんなのゴルフダイジェスト」に寄稿し、それが昨夜Yahoo!ニュースにアップされました。 このブログを読んで下さっている皆さんには、より詳細な内容で既にお伝えしている事ですが、コメント欄を見るとネットゴルファーにも比較的受け入れられている様です。 コメント欄の中に「より詳しく!」という声があったので、今のシリーズである1部屋と2部屋を絡めて、その辺りから入りましょう。 低ヘッドスピードゴルフのスコアメイクでは、ショートゲームが重要。これは間違いないです。私自身の感覚では、とにかくバンカーからのパーセーブが多くなりました。これは頻度が多くなったので慣れて来たという部分と、この1部屋と2部屋の仕切りをショートゲームにも取り入れて、スキルがアップしたというのもあると思います。 この1部屋と2部屋の仕切りは、右手首の親指付け根(舟状骨?)の意識でコントロールする事が重要です。これは古武術から学ぶという記事の「涎すかし」で説明した件で、右手甲側の「ツボ」みたいなモノが親指付け根です。 それを意識する事で右前腕の橈骨と繋がり、クラブの動きや使い方が変わって来ます。 この右手首の親指の付け根が、クラブが動き出してのヘッドが開きたがる動きにつられて開いてしまい、それを自分で感じる事が出来ずに結果ミスになってしまうのが、イップスの入り口か?と推測できます。 それは、イップス対策の処方箋である、パターの「クロウグリップ」とアプローチの「ウイークグリップ」が、両方とも右手首の親指付け根を閉じて使う仕組みとなり、それによって右前腕の橈骨が開かない打ち方となります。 これを意識してから、ショートパットの確立が上がりました。今までは短い距離のスライスラインを右に逃がすミスが多く、基本クロウグリップを採用していましたが、右手首の親指付け根を意識して橈骨が開かない様にした右へのミスが減り、ノーマルグリップの方が打ち易くなりました。 これと相性がいいのは、ネオマレット型と言われるような高慣性モーメントのヘッド。やはりスイートエリアの広さとヘッドの直進性が、そのまま技術として引き出せてきます。特にショートパットはオートマチック感が出てくるので、メンタル的にも安心です。 しかし、ミドルパットくらいになると、ボールが突っ込み過ぎてしまい思わぬ3パットが出る事がありました。たいていネオマレットモデルは、ロフトも少なめなので、転がりが強めになる傾向があります。 ゲームの展開としては、いい流れで来て迎えた、ワンピンちょっとのバーディーチャンスを狙って行き、オーバーして3パットという最悪のケース…。もう少し、この距離を仕留めるには繊細なパターが必要か?と感じ、とりあえず今年は昨年使った3本の中で一番マニュアル的なパターを使っています。

この右手首の親指付け根を開かずにクラブを動かすのが、1部屋でのスイングとなり、自分の部屋にクラブが居る状態となります。 パッティングで右手首の親指付け根が緩んで橈骨が開いてしまうと、1部屋ではなく2部屋になり、自分の部屋とクラブの部屋を行ったり来たりしながら打たねばなので、フェース面の管理やタッチを出すのが不安定になると思います。 アプローチでも右手首の親指付け根を開かずに、身体の小さなピボットだけで打つのがショートチップ。キャリー2ヤード程度でしょう。今、レッスンで1部屋と2部屋の仕組みを理解する際の入り口となります。 皆さんも、右手首の親指付け根が開かない様に意識して、パターやショートチップを練習してみてください。きっと結果は変わってくると思います。 低ヘッドスピードゴルフの重要なプレーのもうひとつがバンカー。やはりこれは基本的な技術に担保されての結果となるのは間違いないです。これはこの前の日曜日に神戸ポートアイランドゴルフ倶楽部でのワンポイントレッスン会の記事で書きました。 この「バンカーから出る仕組み」を6つのステップで習得する「バンカーショットのゼロワンメソッド」、明日女性初心者ゴルファーのラウンド実習会があるので、そこでやってみたいと思います。 バンカーショットを2部屋で考えると、上手くいかないゴルファーの場合は、やはりテークバックにポイントがありますね。 バンカーショットの場合、「手の振り幅はミニマム・ヘッドの動きはマキシマム」という組み合わせが必要になります。14本のクラブの中で、パター以外で一番重いサンドウェッジのヘッドが砂を打つという仕事をするのに、振りかぶってヘッドを高く上げる(頭の横くらい)必要がありますが、この時に手元も一緒に大きく振りかぶってしまっては、ただのフルスイング。バンカーショットの打ち方にはなりません。 手元を小さく使いながらヘッドを大きく動すという仕組みが、バンカーショットには求められ、それを2部屋で現すと、自分の部屋の中(1部屋)で振りかぶるという事になります。 ここで重要なのは、自分の部屋でも前側(アウトサイド)の部屋に上げるという事。2部屋は正面からの映像での左右で仕切られますが、実はこれを後方からの映像で仕切る前後(アウトサイド or インサイド)の意思も必要です。 特にフルスイングになってくると、切り返して背中側の後ろの部屋を使うので、左右と前後で4部屋。そして上下を1階と2階でも分けるので、都合8部屋の空間認識が必要になります。 現代的なハンマー型のフルスイングでは、背中側の部屋をどう使うか?が重要になりますが、バンカーショットが上手くいっていないゴルファーには、バンカーでは背中側の部屋は使わないと考えて貰った方がいいと思います。 この辺りも踏まえて、明日のバンカーショットのゼロワンメソッド挑戦、楽しみです。

閲覧数:73回

Comments


bottom of page