top of page
  • 執筆者の写真nobuhiro nagai

ボールが無くならない話し

さて、今回から擬似体験中の低ヘッドスピードでのゴルフから何を学ぶのか?というシリーズ。


これ「シニアゴルフ」と言いたくなりますが、私も既に50歳でシニアですし、シニアツアーで活躍している選手のドライバーの飛距離は250ヤード以上打てていると思うので、ドライバー飛距離180ヤードの低ヘッドスピード領域のゴルファーが設定でしょうか?


ヘッドスピードは測っていませんが、38m/s辺りか?と思われます。


これは、今の私にとってどんな感覚か?と言うと、スイング中の動作を意識しながら、左肩に痛みが出ない範囲内でのドライバーショットとなります。


試打の仕事の時やコースで飛ばしたいホールなどは、そこに気合を注入して、身体全体を大きく使ってテークバックの振り被りをMAXにし、切り返しから体幹のエネルギーを注ぎ込んでのハンマー型でショットします。


これで最高がキャリー215ヤードでトータル230ヤードくらいでしょうか?インパクト効率はもちろん1.49か1.5です。


先ず、ここでひとつ、学ぶ点があります。


このブログの主題としている、新しい時代の新しいゴルフスイングとしてのハンマー型。それを従来のムチ・振り子型で培われて来た世界と分けて考え様ではないか、という提言がありす。


以前のブログ記事でじっくり書きましたが、ゴルフらしき遊びの基点は棍棒で小石を打っていた訳で、今のカチャカチャして大きなアタマを軽くて強靭なシャフトに取り付けている時点で、手にしている道具の違いは明らか。


道具が違うという事は、使い方も違うのはは当たり前。それをはっきりと分けて考えるべきだと、私は思っています。


今、現状で、私が従来のムチ・振り子型でスイングしてドライバーを打ったらどうなるか?を想像してみると、180ヤード以上打てる気がしません。


飛ばそうと思ったら身体を止めてムチ先端の走りを上げないとですから、痛めている左肩のみならず、腰や脚にもかなりの負担がかかりそうで、ちょっと怖いです。


となるとハンマー型の方がパフォーマンス値が高いと言う事になります。


こう言う世界のトップ選手から学ぶ最新理論みたいな話しになると、それはアスリートだから出来る話しであって


「年寄りには無理だ」

「レディースには向かない」


みたいな声が出て来ますが、それは当て嵌まらないとなります。


何故そうなのか?と言うと、先にあげた様に道具の使い方だからだと思います。だから、ムチ・振り子型とは分けて考える必要がある訳です。


ムチ・振り子型で飛ばすには「もっと肩を回せ」と言われても、痛くて回らない訳ですが、ハンマー型なら210ヤード位までは持って行けるという事を、今、私は実験しています。

この事実を、是非多くの悩めるアマチュアゴルファーの方には、知って頂きたいと思います。


さて、そんな中から学ぶ事の続きになります。


痛みが出ない範囲でスイング動作を意識してのショットでの180ヤードが、今、コースをプレーする上での基準になっていますが、もちろんミスショットも出ます。その時は160ヤードくらいしか飛んでいないかもしれません。


ティーイングエリアに立った時に、ホール表示の看板を見て、350ヤード以上のホールは、基本ふたつで届かないと思ってプレーしていますが、これはこれで中々楽しいモノです。


私が40年前に初めてゴルフコースをプレーした時は、ドライバーが120メートル。バッフィー(4W)が100メートル。7番アイアンが70メートルのウエッジが50メートルだった様な気がします。


それで谷越え池越えなど、自分が打っていけるルートを考えながら、グリーンまで打ち進みプレーしてました。


この頃よりは飛んでいますが、やはりゴルフは自分の飛距離にあわせてコースを攻略していくゲームなんだな、とあらためて思いました。


しばらく前迄は、白マークから打てば2打目はノーメッキのクラブしか使いませんでしたが、その頃よりゴルフのゲーム性を感じる様になりましたね。


そう考えると、現代のSSS(スタンダード・スクラッチプレーヤーズ・スコア)はバーディーと言えますね。


実はゴルフの歴史から見ると、SSSがボギーからパーになったのは100年ちょっと前の話しです。54ビジョンはSSSがパーである事が前提でしたが、実はもうSSSはバーディーなのかもしれません。


今の私が、ちょうどSSSがパーのゴルフを楽しんでいる感じですね。意外とバーディー率が高いのがパー5なんですが、距離的なアドバンテージが無いのに面白いモノだと思います。


それで、ここからがやっと今日の本題ですが、今、私が180ヤードのドライバーショットをベースにゴルフコースをプレーしていると、まずボールが無くなりません。


まあ、TPCソウグラスの様なゴルフコースはプレーしていませんから変な自慢でなないですが、この前、ゴルフコース内でv1拾って使っていたのですが、4ラウンドくらいプレーしました。


それがちょっと肩もほぐれて来てスイング動作もやりやすくなり、ドライバーショットの飛距離設定を少し上げて200ヤードくらいにすると、ミスした時にボールが曲がり、ボールが無くなるんですよ。





当たり前の事か?と思われるかもしれませんが、私から皆さんに伺いたいのは、皆さんにとって、今の私が言うところの


「痛みが出ない範囲でスイング動作を意識してのショット」


というスタンダードをお持ちですか?という事です。


まあ、今回はこの痛みという鎧の様なモノがあるので、特に痛みのない健康体の方には難しい質問かもしれません。


スイングに対する身体からの出力で考えると、今の私は50%位か?と思われます。


今月号のバズゴルフで、ゴルフコースでの実戦力を高める為の企画を一緒にやったJPGAティーチングプロ鈴木タケルさんがこの秋に日本ゴルフ学会で発表した「3球プレーによるスコア変位」を使ったラウンドレッスンがまさにコレ。


バズゴルフの中で被験者の市川さんにコーチングしている鈴木プロのアドバイスが、


「先ず、ドライバーでのティーショット、1球目は50%。2球目が70%。そして、その2球の結果を踏まえて、3球目をどれだけの出力で打つか?考えましょう」


とあります。


この50%の定義が重要です。


ただ単に、エネルギー出力を半分にするのではなく、自分でスイング中のクラブの動きや、身体の動作を意識しながらスムーズに振れる範囲と言うのが、結果として50%のスイングイメージとなるのが大切だと言う事を、皆さんにお伝えしたいと思います。


是非、皆さんにも50%を意識しての練習や、ゴルフコースでの50%ショットなど、挑戦して頂きたいです。


それが出来れば、ゴルフコースでのゲーム性を楽しむ為のドライバーショットが打てる様になると思います。


明日からは、低ヘッドスピードゴルファーとゴルフクラブの関係に入って行きたいと思います。







閲覧数:74回
bottom of page