ハンマー型スイングとムチ・振り子型スイングの探究は、レッスンの現場での化学反応を繰り返して、さらに進化を遂げています。
11月末の奈良グレージレッスン会のラスト枠では、久しぶりのホールインワン級の発見がありました。
それを当てはめると、ハンマー型が2ベッドルーム。ムチ・振り子型が1ベッドルームとなります。
そして、昨日の高田馬場ゴルファーレでのレッスンでは、かなり2ベッドルームと1ベッドルームの違いが効果的だという手応えを掴み、またそれを踏まえて、最近取り組んで来た事の咀嚼から、いろいろと面白いモノが見えて来ました。
そのひとつが、扇子の舞。
2本の親骨の動きを2ベッドルームで説明すると、とても3次元的で動きの仕組みが体感しやすかったですね。
たまたま昨日は、新しいゼクシオの発売日だったので、今使っている扇子に因んで、祝の舞を動画で上げました。
実はこの動画、ちょっと大きな失敗をしているのですが、とりあえずゼクシオ発売日に併せてアップしたので、また修正版を上げたいと思いましす。
さて、現代型のゴルフスイングにおける、体幹とクラブの入れ替え動作の節ですが、4プラス1のうち、身体の外(クラブの中)に節を作るという説明が終わりました。
自分では「左に見て右で終わる」と呪文を唱えながら、体幹のピボットから始動して内藤哲也のディスティーノ的な流れをイメージしてスイングし、自分の中に支点を作らない感じを掴んでいました。
この頃はまだ支点や節の意識が明確でなくて、全体的な体幹とクラブの入れ替えをディスティーノに重ねていたので、今思えば節は前回説明したハンマー型の節でしょうね。
これを意識しながらやっていると、インパクト感覚の違いを感じれる様になりました。
やはり、私にとってのスタンダードは、インパクトで左サイドを止めてカベを作り、そこにムチをリリースしてきてヘッドを走らせてボールを打つイメージ。
となると、間違いなく自分が軸になってムチを打っている訳です。
これ、分かってからは、かなり気をつける様にしています。いわゆる「インパクトはアドレスの再現」では無いと言う事です。型の微調整を行えという意味ではなく、住所が違うと言う意味です。
現代型のインパクトは、アドレスよりもずっと前にあります。前というのは、フィニッシュに向かって左に身体を回転して行った先と言う意味です。
それはドライバーショットのインパクトに現れています。スイングを正面から見た場合、アドレス時のクラブト左腕の位置が、アドレスとインパクトで同じなのが、近代型。私の中での具現者はアニカ・ソレンスタム選手。
現代型は、いわゆるハンドファーストと言われるインパクトで、やはりダスティン・ジョンソン選手が具現者でしょう。
以前、タイガー・ウッズ選手の
インパクトポジションを、デビュー時から現在まで重ね合わせす動画を見た事がありますが、彼は自分の中でその変化を成し遂げています。
そんな訳で、ゴルフスイングの支点を身体の中に作らずクラブの中に節を作る事にトライしながら、自分では好結果を得ていて、レッスンでもバランスポイントやシャフトのロゴやラベルを節とする事や長い棒を振って貰ったりして、ソレを伝え様としていたのですが、生徒さんからは
「ゴルフスイングの軸を身体の外に置くというのが、どうも理解出来ない!」
との声がありました。
そこで9月の末に娘のお付き合いでディズニーシーに行った際、アトラクションを待ちながら、ずっとこの問題を考えていました。
節の定義はと言うと、支点であり境界線。節を境にしての逆動作と言うのが、決まり事…。
左に見る始動の特徴は、シャフトの中身を引き抜く動きで、それは右腕前腕の内旋とリンクします。
となると、始動時に右サイドへ重心を踏むピボットは体幹が右向きになるので、体幹と右前腕の動きは逆。
となると境界線は右肘となるので、右肘を節とする事が出来、これで節が身体の外から中へと入って来ました!
アドレス時には肘を節として、体幹と右前腕はニュートラルな関係にありますが、スイングが始まるとピボットにより体幹が右を向き、テークバックにおけるクラブの頂点を捉えて、左へとピボットを踏み替えながら体幹は左向きへと変わります。
これに対して、肘を節として体幹が右を向いたら右前腕は内旋。頂点でもう一度アドレスと同じニュートラルな関係となるも、頂点を過ぎて体幹が左を向いたら右前腕は外旋となり、節から見て
「左に見て始まり、右に見て終わる(打つ)」
が成り立ちます。
9/30にディズニーシーから高田馬場ゴルファーレに戻り、早速トライしたスイング映像ではそれが機能して、テークバックの頂点を境にして肘の節が体幹とクラブの動きを分ける事で、トップ位置からクラブが背中側に落ちてダウンスイングのプレーンに深いところから入るオン・プレーンなスイングが出来ています。
もともと、ゴルフスイングの正体としてのクラブとの引っ張り合いを綱引きに例えた時、綱の真ん中の目印を両肘を結ぶラインとして、クラブに引っ張り負けない体幹の使い方をレッスンでは活用していいました。
また、ゴルフスターターズパッケージにあたる「ゼロワンメソッド」では、両肘を結ぶゴムバンドを使って体幹と手先の線引きを意識させて、体幹主体でボールに当てる動きから入ります。
そして、右肘だけでなく、左肘も節として見ると、5時回りの円と7時回りの円の違いがハッキリと体感できるし、扇子の舞で大切な頂点から面を背中側に倒して、一度面を開く動作の際の左前腕の動きがとても良く理解出来ます。
個人的には、テークバックの頂点から、体幹の左への踏み替えに合わせて右前腕を外旋させる事で、クラブが背中側に倒れてプレーン方向へ預ける感じは、今までに無く新鮮でした。
なるほど、これならアレも節に出来るな!と思ったのですが、ソレは次回のお話しとします。
Comentários