nobuhiro nagai
撮影ウィークながらユーチューブチャンネル用の動画は撮れず。でもクラブパスは変わってきたよ!
今週は月曜日の都内スタジオレッスンから始まりました。
東銀座から高田馬場へ移動してのレッスンでしたが、高田馬場の夜の時間に、コロナ禍が始まって以来ですから、ほぼ2年ぶりにクラブを振るという女性の生徒さんがいらっしゃいました。
その方は医療従事者で、もともとは月に2回ほどレッスンを受けてくれる常連さんでした。
やはりコロナが始まってからはお仕事がかなり大変だったらしく、ゴルフをやる余裕はなかったそうです。
最近、仕事もやっと落ち着いてきて、近々、久しぶりにラウンドの予定も入ったそうで、再びレッスンを受けに来てくださいました。
そのコロナ禍で多忙な中でも、健康維持のためパーソナルトレーナーによるジムワークは欠かさず行っていたとのことです。
毎回、翌日は動けなくなるほど追い込まれる、厳しいトレーニングだったそうですが、間違いなくそのトレーニング効果は現れていて、以前は7番アイアンで100ヤードくらいの印象でしたが今は、120ヤード近く飛んでいます。
スイングを見てもクラブスピードが上がっていて、その遠心力に体幹が負けていません。明らかにボディが変わっています。
お話しを伺うと体重は変わっていないとのことで、外見も変化はありません。それでもこんなにも結果が変わるとは、とても驚きました。
そんな訳で、身体のポテンシャルも上がったので、NEO的な仕組みとの相性もよく、約2年ぶりとは思えない仕上がりでした。
体型的には、今季活躍した西村優奈プロと同じくらいだと思いますので、何となく西村プロはこんな感じか?!と思いました。
いやいや、来年2月53歳となる私、現在NEOで技術のアップデートを目指しているわけですが、身体のアップデートも必要性を感じました。
このレッスンの前にゴルファーレの打席で、YouTubeチャンネル用のテスト動画を撮影しました。
ジャイアントスイングの仕組みを説明する動画が、果たしてイメージどおりに仕上がるか?をチェックしたのですが、どうもイマイチでした。 その他にも始動の違いやチカラの動く方向の違いを説明するデモンストレーションを撮影し、上手く出来ればそのまま使えるか?と思いましたが、こちらも期待したクオリティーでは無かったです。 ということで、これを参考として、また再撮影を行なわなければです。 実は今週は撮影ウィーク。明日火曜日が、GOLFNetTV「痛快!逆転ゴルフ」のスタジオ収録で、水曜日はレッツゴルフでゴルフ用品界の試打撮影。金曜日には同じくゴルフ用品界の動画撮影で、朝イチから熊谷ゴルフクラブへ伺います。 しかしながら、自分のYouTubeチャンネル用の撮影をやる時間と場所が、どうも無さそうです。とりあえずYouTubeチャンネルに2本アップした「NEOスイングの世界」は、まずまず見て頂いている感があるので、早めに続きを更新していきたいのですが、なかなかうまくいきません。 ということで、火曜日は朝から木場に行って終日のスタジオ撮影でした。なかなか難しいお題でしたが、NEO的な要素も絡めながら、なんとか自分らしく表現できたか?と思います。 シャローイング的なお題では、娘から借りたジンベイザメのぬいぐるみを使っての「魚釣り」をやりました。なかなか面白い説明になったと思いますので、配信をお楽しみに! そして、水曜日も朝から東銀座のレッツゴルフで撮影です。コチラの打席にはトラックマンがあり、その数値を見ながらの撮影ですが、やはり「犬の散歩」によるクラブパスの改善は、かなり劇的に機能しています。 ドライバーはまだそこまで出来ていませんが、7番アイアンでのクラブパスはほぼストレートになり、それに対するフェースアングルも安定し、何より再現性が高いです。 犬の散歩的な考え方では、3つのポジションによる遠心力コントロールができた状態でヘッドパスを作るのがリアルクラブパスで、そのコントロールが出来れば再現性が上がるので、数値に拘らなくてもいいとしていますので、1.3度程度のズレは許容範囲か?と思います。 この日はフェアウェイウッドとユーティリティークラブの試打がありましたが、ティアップしていないクラブでのクラブパスは、犬の散歩によって改善されてきているので、今後はそれをどうドライバーと繋げていくか?が課題となりそうです。
またこの日は、試打をしていたら、ボールが割れてしまうというハプニングがありました。 3番ウッドを打っていたら、突如、手応えが無くなりどこに当たっているかわからなくなりました。 クラブパスを意識しながらスイングしていたので、それをやり過ぎてしまったのか?と思ったら、その2球後には斜め右100ヤードのどチョロです。 打ったボールを拾ってみると、パックリと大きな亀裂が入っていました。打ちながらボールが割れてしまうという経験は始めてでしたが、なかなか貴重だと思います。
木曜日は、茨城県のオールドオーチャードGCにて、今年最後となるSNS研修会です。
朝方は気温が低かったですが、陽が昇ると共に気温が上がって、最高のゴルフ日和となりました。
振り返れば11/24に能登カントリークラブで、霰により11ホール目でプレーを断念して以来のラウンドです。
しばらくラウンドする機会がなく、間があきましたが、この日は暖かくて最高でした。
研修会のテーマはクラブパスのコントロールとして、スタート前に犬の散歩をレクチャーしました。
私自身もクラブパスの改善に取り組んでから初めてのラウンドとなり、どのような結果となるのか?楽しみでしたが、アイアンショットの精度はよかったですね。
また、日曜日に手元に届いた新しいジューシーウエッジのtTシリーズ5810Bも、この日デビュー。
ソールを積極的に当てていく打ち方に取り組もうと思い、一番素直に跳ねてくれるBソールを選択しました。
この日のラウンドでは、ミスもありましたが、今までとは違ったソールの使い方によるアプローチがいくつか決まり、意図した方向に進めていると実感できました。
今後、本格的な冬ゴルフとなるので、アプローチがどう変わるか?楽しみです。
そして、今朝は7時前に熊谷ゴルフクラブに集合して、7時からコースに出てゴルフ用品界の撮影です。
天気は朝6時頃から10時頃までが雨で、8時頃が本降りとなる予報。まさに、この撮影をツブすかの様な雨です。
しかし、コースに着くと、ほぼ降っていない感じの小雨です。なので早速18番ホールの2打目地点に移動して撮影開始です。 動画の冒頭のクラブ説明と手にしてみての感想を撮り終えて、試打に入ったころからポツポツと雨が落ちてきました。 フライトスコープで何とかそれなりの結果が出て、打ってみての感想を撮り終えた頃には、かなりの雨になってきたので、シメのコメントはクラブハウス内で撮ることにして一旦撤収。 先ずはモーニングタイムとして、その後、レストラン奥のテーブルでシメコメを撮影し、約1時間は過ぎたでしょうか? 外に出ると、西の空が明るくなってきて、雨も上がりそうな感じです。なので、再びコースに戻って、残ったパター2本の試打動画を撮影することができました。 実はこの日、12時までに自宅前のクリニックに行って、予約してあったインフルエンザワクチン接種を受けねばでした。 また、その後は都内に出てのレッスンに散髪と昼からのスケジュールが満載。
今週は関東にいるので、いろいろと予定が詰まっていましたから、朝の撮影が無事に終わったのはありがたい限りです。 もし、雨で中止になったら、月曜日にもう一度やり直さねばで、そうなるとまた来週の予定に影響がで出るところでした。
そんな訳で、無事に撮影ウィークを終えることができましたが、肝心の自分のYouTubeチャンネル用の動画撮影は、結局できませんでした。 既に2本アップしたNEOの世界を紹介する動画は、わりと反応はいいみたいなので、早めに3本目を作って上げたいのですが、これは来週の年内最後の関西出張における課題となりそうです。