nobuhiro nagai
掃き掃除修行から本マグロ大トロ握りに和牛ローストビーフ。火鍋でシメて51歳最終日も充実してました!
今日は第3日曜日につき、埼玉県熊谷市カゴハラゴルフクラブでのサンデーレッスン会です。
天気予報によると、20度近くまで気温が上がるとのことで、薄手の上着に夏用のアンダーウェアを着ていきました。
カゴハラGCに到着すると、たしかに暖かい。
朝のクラスは南東からの日差しが打席にあたるので、9時半から半袖でイケましたね。
そんな中、朝のクラスは昨年の秋から通ってくれている常連さん。
かなりクラブコントロールはできるようになりましたが、グリップエンドを支点にしてクラブを振るので、ミート率のバラけが大きく、これではラウンドでの好スコアは難しい感じです。
ということで、クラブに支点を作らない動きを理解しなければだと思い、先ずは掃き掃除からやり直して貰いました。
これは、精神修行という意味ではないですが、脳にインプットされた運動の仕組みを書き替える作業ですから、ある意味、修行かもしれません。
掃き掃除に見立てたドリルから入って展開させながら、支点を作らないでクラブを動かす仕組みを、じっくりとやりましたが、とても面白いパターンができました。
これは、ゴルファーとして「新しく生まれ変わるためのゼロワンメソッド」とでもいいましょうか?
特に、シメでやるドリルは、ドライバーをコントロールしながら打てているか?を炙り出しますから、殆どのゴルファーはボールに当たらないと思います。
このドリルは、ここ数年来、私が唱えている「クラブとのやり取り」における「勝ち or 負け」を、あわせて可視化して体験できるので、とても面白いです。
また、機会を見て、紹介したいと思います。
午後のクラスも、この掃き掃除ドリルから入りましたが、いちおう、骨盤のジャイロ型の動かし方まではいきました。
やはり、ジャイロ型の骨盤の動きは、エネルギーがアップしますね。
女性の常連さんは、ジャイロ型の骨盤の動きで、飛距離が2割くらいアップした感じでした。
まだゴルフ歴は浅い、スポーツ系ではなく文化系の雰囲気の方ですが、明らかに身体の動かし方が変わり、高効率で力強いスポーツ動作になりました。
ご本人も、手応えを掴んだようで、いい表情をして帰られました。
これなら、ゴルフは楽しいはず。また、ゴルフへのモチベーションがアップしたのではないでしょうか?
我々は、ゴルフ界の営業マンとして、ゴルファーのヤル気や喜びを創造するのが仕事だなと、51歳最終日という節目に、またあらためて感じることができたのは、とてもありがたいと感じました。
さて、レッスン後は、カゴハラGCに入っているゴルフパートナーのスタッフさんと、二大ブランドの最新ドライバーの初動についてのヒアリング。
何となく、昨日の試打で私が感じたことと同じような方向で、市場は動いている模様の話しが聞けました。
私の一番弟子的な生徒さんとも、この二大ブランドの新作ドライバーについて昨日からやり取りしていて、今日、ご自宅近くのショップで試打の後、1本購入されたみたいですね。
そのやり取りの中で出てきたのですが、今回のこの二大ブランドのドライバー、例えるなら大間産の本マグロの大トロ。
これを鮨屋で、そのまま握って食べるか、炙ってひと仕事してから握るかという、ふたつに分けられると思います。
実は、この二大ブランドの最新ドライバー、純正シャフトのテイストがだいぶ違っていて、それは、大トロの切り身を生でそのまま握るのと炙りで握る際に、一流の鮨屋なら、それぞれにあわせてシャリを替えるイメージとピッタリです。
さて、どちらが本マグロの生で、どちらが炙りか?
見事、正解した方の中から、高級寿司店ご招待!というのはウソです。
特に何もありませんが、この答えと何故?については、水曜日の夜に開かれるクラブハウスクの語り場のネタにしたいと思います。
どうぞ、お楽しみに!
帰宅後は、明日からの出張の用意をしました。
寒暖差激しいですが、ゴルフの予定は1回のみなので、天気予報を見ながら、また従来とは違うパターンの衣類をチョイス。
あわせて、パンツとセーターを洗濯したので、一晩干して明朝にシメのパッキングとなりそうです。
夕食は、年末に頂いて冷凍庫に保管してあった和牛ローストビーフ。解凍して食べましたが、適度な脂でハレの日のご馳走感ありましたね。
そしてシメは、昨夜に引き続きの火鍋。今夜は、昨日、高田馬場のチャイニーズグロッサリーで買った、火鍋の素を使いましたが、トマト味であまり辛くなく、家族からも好評でした。
すっかり、神田味坊もご無沙汰ですが、またホントの火鍋を食べに伺いたいですね。
振り返ると、51歳のこの1年は、何と言っても新型コロナウイルス問題に尽きますが、どちらかというとプラスに働いたか?と感じます。
リアル収支の確定申告は、1ヵ月締切りが伸びたのに甘えて、これからの作業ですが、コチラのマイナスは間違いないです。
明日からの52歳での1年、また前向きに頑張りたいと思います。