top of page
  • 執筆者の写真nobuhiro nagai

ジンベイザメが宙を舞ったあとに、またもや何か大きなモノが見えてきた!

今日から2日間、今年最後となる奈良グレージレッスン会です。


おかげさまで、13時から20時の定時を前後はみ出しての、直前のキャンセル分意外は満枠となりました。


魚釣り動画の撮影用に、ジンベイザメのぬいぐるみを持ってきていたのですが、これに最初のレッスンの生徒さんであるジュニアゴルファーくんが激しく反応していたので、「こう使うんだよ!」とレッスンに導入したら、劇的な効果がありました。


テークバックの軌道がインサイドに入ってトップ位置も不安定だったんですが、無駄な動きが消えて効率のいいスイングとなりました。


ということで、まだ娘の許可は得ていませんが、ジンベイザメのぬいぐるみはイメージ動画専用ではなく、6つ目の練習器具としてレッスンの現場に導入しました。


夜のラストまで、度々ジンベイザメが登場しましたが、やはり効果はありましたね。


位置付けとしては「三種の神器」のCG2タッチャブルでやっていることの、バリエーション展開なのですが、またジンベイザメが与える負荷やうねりが新しい感覚を与えてくれました。


特にテークバックの展開を、


テークバックの始動→バイトした後の水中における魚の動き


コッキングから頂点(ハーフウェイポジション)→水中から魚を釣り上げてくる


頂点からトップ位置を経て切り替えし→背中側に魚をリリース


という局面に置き換えて理解するのは、とても面白いです。


面白いだけでなく、実際にクラブがどのように動くのか?を体感することができるので、皆さんのスイング改善にとても効果があります。


このまま使い続けると、ジンベイザメのぬいぐるみが、痛みそうなので、その問題をどうするか?やはり鮫ではなく魚のぬいぐるみにするべきか?などの問題は残りますが、とりあえず、悩める多くのアマチュアゴルファーのために、しばらくは頑張って貰いたいと思います。


そして、夜のレッスンに来てくれた、若手アスリート系ゴルファーのHさん。今年はホームコースの月例競技に3回優勝し、明日は年間のグランドマンスリー競技に参加するとのこと。


やはり始動の動きのイメージ作りを魚釣りでやったら、かなりスイングが締まってきていい感じです。


そして、骨盤の動きに合わせてクラブを戻してくるイメージをやっていたら、ちょっとまた新しいモノが見えてきました。


ホント、こうして現場からドバドバ出てきてしまうので、ブログやSNSにYouTubeチャンネルが追いつきません。


そのHさんの枠のあとに、ゼロワンメソッド的なレッスンがひとつあって、本日終了。


時間もなかったので、とりあえずウォーミングアップなしに、その新しく生まれたモノを試してみましたが、間違いなくこれは大きな発見だと感じました。





明日もまたレッスンがほぼ空き時間なしなので、どんな1日になるのか?楽しみです。




閲覧数:58回
bottom of page